top of page
22150930.png
image.png

子ども大学SAITAMA

子ども大学SAITAMA

2025

2025チラシ表0703.jpg

子ども大学とは?

スクリーンショット 2025-05-15 7.45.58.png
2025チラシ表完成.jpg
2025チラシ裏完成版.jpg

2025年度の講座

1講座目
『ワクワクの入学式!+大人にきいてみよう!』

日時
会場
講師
詳細
8月23日(土)10:00〜12:00
未定
実行委員+協力してくれる保護者
子ども大学SAITAMAのスタート!はじめての仲間との出会い。これからの講座で身につけてほしい、聞く力を学んで、たくさんの大人を相手に実践する!大人とは?を知る所からはじめよう!
2講座目
『氷川神社をめぐりながら、歴史と文化を学ぼう!』

日時
会場
講師
詳細
9月13日(土)10:00〜12:00
武蔵一宮 氷川神社 [HP
権禰宜 遠藤 胤也 先生
初詣や七五三で縁のある人が多い氷川神社。神社にはなかなか知ることのないことがたくさん!普段は入れないところにも入りながら、歴史と文化を学ぼう!
3講座目
『プロの器具を使って お菓子を作ってみよう!』

日時
会場
講師
9月20日(土)10:00〜12:00
埼玉福祉保育医療製菓調理専門学校 [HP
埼玉福祉保育医療製菓調理専門学校
詳細
お菓子を作ったことがある人はどれくらいいるかな?おうちで作るのとは一味ちがう、プロの器具や方法を実際にお菓子作りをしながら学んでみよう!
4講座目
『声に想いをのせて ゴスペルをうたおう!』

日時
会場
講師
詳細
10月19日(日)10:00〜12:00
埼玉福祉保育医療製菓調理専門学校 [HP
浅子 元先生
学校でもどこでも音楽にあふれているけれど、ゴスペルってきいたことありますか?想いをのせてうたうこと。表現すること。歌を楽しみながら学んでみよう!
5講座目
『JAXAの衛星をつかって 地球環境の変化を感じ これからの未来を考えよう!!』

日時
会場
講師
11月2日(日)11:00〜13:00
埼玉宇宙劇場 [HP
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
第一宇宙技術部門
先進レーダ衛星プロジェクトチーム(ALOS-4)
プロジェクトマネージャ
勘角 幸弘 先生
詳細
JAXAの職員さんと一緒に、地球観測のデータをみて、環境の変化を感じてみよう!地球の未来のために「もっとこうしたほうがいい」などのアイデアをグループワークで考えよう!
6講座目
『さまざまな動物に 実際に見て ふれて 感じて 学んでみよう!』

日時
会場
講師
詳細
11月8日(土)10:00〜12:00
埼玉動物海洋専門学校 [HP]
井守 和寿先生、土岐 修平先生
様々な生き物をみながら、動物園や水族館の未来の飼育員さんから、生き物の知らない世界を学ぼう!生態系が学べる体験型のプロジェクトワイルドもお楽しみに!
7講座目
『アナウンサーから人の心にとどく伝え方を学んで、ひとりひとりの未来を発表しよう!』

日時
会場
講師
詳細
12月14日(日)10:00〜12:30
埼玉大学 [HP]
小澤 由実 アナウンサー
事前に考えてきてもらった、子ども大学に参加して感じるようになった『これから』について、ひとりひとり1分間の発表をしてもらいます!今までの講座で得た学びを整理し、人に伝わるように発表するということはとても緊張するもの。それを乗り越えて大きく成長する1日に。その発表の前にアナウンサーの先生から、伝えるコツやプロの技を教えてもらいます!
8講座目
『修了式:1年間を振り返って、みんなで学びを深めよう!』

日時
会場
講師
詳細
12月21日(日)10:00〜12:00
埼玉大学 [HP]
実行委員
7講座目の優秀者の発表と、講座や発表をグループごとに振り返って、今までの学びを深めよう!学び終えた学生には修了証の授与も。
a-course
b-course
1講座目
『ワクワクの入学式!+大人にきいてみよう!』

日時
会場
講師
詳細
8月23日(土)10:00〜12:00
未定
実行委員
子ども大学SAITAMAのスタート!はじめての仲間との出会い。これからの講座で身につけてほしい、聞く力を学んで、たくさんの大人を相手に実践する!大人とは?を知る所からはじめよう!
2講座目
『氷川神社をめぐりながら、歴史と文化を学ぼう!』

日時
会場
講師
詳細
9月13日(土)13:30〜15:30
武蔵一宮 氷川神社 [HP
権禰宜 遠藤 胤也 先生
初詣や七五三で縁のある人が多い氷川神社。神社にはなかなか知ることのないことがたくさん!普段は入れないところにも入りながら、歴史と文化を学ぼう!
3講座目
『声優ってどんな仕事?表現するプロの技を学ぼう!』

日時
会場
講師
詳細
9月21日(日)10:00〜12:00
埼玉国際学院短期大学 [HP
大田 敦子先生
声優の人気が高まっているけれど、声優ってどんな仕事があるの?声優の先生から声だけではない声優の演技・表現の世界を体験してみよう!
4講座目
『じぶんのからだを知ろう!呼吸のひみつを探ってみよう!』

日時
会場
10月5日(日)10:00〜12:00
人間総合科学大学 岩槻キャンパス [HP

講師
リハビリテーション学科 理学療法学専攻
石塚 大悟 先生
詳細
息をするって当たり前?身近なものを使った体験実験で、普段気づかない呼吸の仕組みと大切さを発見しよう!体の不思議を一緒に探ってみませんか?
5講座目
『JAXAの衛星をつかって 地球環境の変化を感じ これからの未来を考えよう!!』

日時
会場
講師
11月2日(日)14:30〜16:30
埼玉宇宙劇場 [HP
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
第一宇宙技術部門
先進レーダ衛星プロジェクトチーム(ALOS-4)
プロジェクトマネージャ
勘角 幸弘 先生
詳細
JAXAの職員さんと一緒に、地球観測のデータをみて、環境の変化を感じてみよう!地球の未来のために「もっとこうしたほうがいい」などのアイデアをグループワークで考えよう!
6講座目
『バーチャルリアリティの仕組みをしろう!』

日時
会場
講師
詳細
11月29日(土)11:00〜13:00
芝浦工業大学 大宮キャンパス [HP
工学部 真鍋 宏幸先生
バーチャルリアリティ(VR)やオーグメンテッドリアリティ(AR)を使えば、今とは違う別な世界に没入したような感覚を得ることができます。また、いつもとは違ったゲームを体験することもできます。この講座では、芝浦工業大学が体育の教材として導入しているHADOを例に、バーチャルリアリティの概要と仕組みについて解説します。簡単な体験を通して、バーチャルリアリティの面白さや不思議さを楽しんでみましょう.
7講座目
『アナウンサーから人の心にとどく伝え方を学んで、ひとりひとりの未来を発表しよう!』

日時
会場
講師
詳細
12月14日(日)14:00〜16:30
埼玉大学 [HP]
小澤 由実先生
事前に考えてきてもらった、子ども大学に参加して感じるようになった『これから』について、ひとりひとり1分間の発表をしてもらいます!今までの講座で得た学びを整理し、人に伝わるように発表するということはとても緊張するもの。それを乗り越えて大きく成長する1日に。その発表の前にアナウンサーの先生から、伝えるコツやプロの技を教えてもらいます!
8講座目
『修了式:1年間を振り返って、みんなで学びを深めよう!』

日時
会場
講師
詳細
12月21日(日)10:00〜12:00
埼玉大学 [HP]
実行委員
7講座目の優秀者の発表と、講座や発表をグループごとに振り返って、今までの学びを深めよう!学び終えた学生には修了証の授与も。

申し込み

募集要項
様々なことに 興味をもち、
学んでみたい!と意欲があるお子様

対象
さいたま市 在住・在学の
小学4・5・6年生

定員
各コース40名、合計80名

参加費
10,000円

場所
さいたま市内の学校や地域・民間の施設
選考を行います。先着ではありません。
保険・材料代を含めた全講座の費用です。
入学までの流れ
7/7〜
申し込み受け付け開始
7/19
申し込み締め切り
7/26
申し込みの合格発表
23:59まで
17:00にHPで番号を掲示します。
〜8/4
入会確認、授業料振り込み
合格発表後に詳細は連絡いたします。
子ども大学SAITAMAスタート!

参加者の声

新しいことができるようになった。ふだんできないことが体験できた。(小4男子)
学校の違う友だちもでき、思ったことを言っても受け止めてくれるので、恥ずかしくなくやってみることができた。(小5女子)
自分達では行けない場所に行けたり、普段会えない人から色々教えてもらえて人見知りの私でも毎回楽しかったです。(小6 女子)
私は人見知りで、初めて会う子たちとうまく関わることができるのか心配でしたが、各講座のグループワークのおかげで初対面の子でも積極的に協力し、話すことができるようになりました。(小5 女子)
多分野にわたる講義で様々なことを学べたので楽しかったようです。学校の勉強とは違う貴重な体験となりました。(小4女子の母)
調べたいことや学びたいことを見つけて自分なりに深掘りし、『学ぶ』ことに積極的になりとてもよかった。(小6女子の母)
子どもの好きなことが、本当に好きなことの1つなのだと再認識することができた。(小5男子の父)
毎回講座が終わってお迎えに行くと、娘はどんな内容がだったとかを楽しそうに話してくれました。違う学校の子とグループワークをする機会もなかなかないのでいい経験でした。(小5女子の母)
ちゃんと意欲的に講座に参加してこられるのか?と心配してたけれど、毎回楽しく参加できてたようでした。あまりに楽しかったようで、受講生としての参加ではなく、次年度は運営側として参加を決めたようです。(小6 女子の母)
職業というものに関心を持つようになりました!大学に行って学ぶ意義を理解できたようです。(小6男子の母)
bottom of page